
乙種第4類危険物取扱者試験問題 |
乙種第4類危険物取扱者試験問題の事例を紹介させて頂いています。
【問題】 法令上、危険物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。 (1)危険物は、石油類及び火薬類に区分される。 (2)危険物は、第1類から第6類に分類されている。 (3)危険物は、引火性又は発火性を有する全ての気体、液体及び固体が含まれる。 (4)危険物は、指定数量が大きいほど、危険性が高い。 (5)危険物は、化学薬品すべてが含まれる。 【解答】 (2) 【解説】 (1)石油類は、危険物の第4類に区分されているが、火薬類は対象外である。 (2)危険物は、(3)項解説のとおり第1類から第6類に分類されており、正しい。 (3)危険物は、下記のとおり引火性又は発火性を有するものであるが、対象は液体又は固体であり、気体は対象とはなっていない。 第1類:酸化性固体 第2類:可燃性固体 第3類:自然発火性物質及び禁水性物質(共に固体) 第4類:引火性液体 第5類:自己反応性物質(固体) 第6類:酸化性液体 (4)危険物は、類別や、品名によって危険性が異なるため、指定数量の大きさと危険性との間には、直接関連性はない。 (5)危険物は、(3)項解説のとおり、化学薬品すべてを対象とするもの ではない。 お一人でも多くの方々に、ご興味を持って頂けたら嬉しいです。 オフィスエコビズ URL http://bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/ |