
沸点に関する問題 |
乙種第4類危険物取扱者試験問題を紹介させて頂いています。
【問題】 沸点について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)液体の蒸気圧が大きいほど、低い温度で沸騰する。 (2)沸点の高い物質ほど蒸発しにくい。 (3)液体の飽和蒸気圧が外圧と等しくなるときの液温を沸点という。 (4)不揮発性物質が溶け込むと沸点は上昇する。 (5)沸点は、加圧すると低くなり減圧すると高くなる。 【解答】 (5) 【解説】 沸点は、外圧が高くなれば高くなり、低くなれば低くなる。 (事例) 高山では気圧が低いために沸点が低くなり、水は100℃以下の温度で沸騰する。そのため、平地で炊いたお米よりも生煮えの状態となり、炊き上がりは硬くなってしまう。 下記のHPでは、一部の問題について、試験項目毎に分類して掲載していますので、ご活用下さい。 オフィスエコビズ URL http://bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/ (LINKS欄を参照して下さい。) |