エコビズラボのブログです。

エコビズラボは、環境マネジメントシステムの構築、維持、改善に関する支援、並びに環境関連資格のひとつである危険物取扱者の資格取得を支援しています。 URL bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/
危険物取扱者資格取得へ!
乙種第4類危険物取扱者試験問題を解いてみませんか。

【問題】
ガソリンの性状として、次のうち正しいものはどれか。

(1)引火点は常温(20℃)以上である。
(2)蒸気比重は3〜4である。
(3)電気の良導体であり、静電気が蓄積されにくい。
(4)二硫化炭素より発火点は低い。
(5)アセトアルデヒドより燃焼範囲は広い。

【解答】
(2)

【解説】
(1)引火点は−40℃以下である。
(3)電気の不良導体であり、静電気が蓄積しやすい。
(4)二硫化炭素の発火点は90℃で、ガソリンのそれは約300℃である。
(5)アセトアルデヒドの燃焼範囲は4〜60vol%で、ガソリンのそれは1.4 〜7.6vol%である。


乙種第4類の問題は、受験科目別に下記にまとめて掲載しています。
オフィスエコビズ URL http://bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/
| エコビズラボ代表 | 危険物取扱者試験問題 | 21:39 | comments(0) | - |
危険物取扱者資格取得へ!
乙種第4類危険物取扱者試験問題を解いてみませんか。

【問題】
第4類危険物の取扱上の一般的な注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。

(1)みだりに蒸気を発生、発散させないようにすること。
(2)蒸気が外部に漏れると危険なので、室内の換気は行わないようにすること。
(3)可燃性蒸気が滞留する恐れのある場所では、火花を発生する機械器具などを使用しないこと。
(4)空缶であっても、内部に蒸気が残っていることがあるので、その取扱には十分に注意すること。
(5)導電性の悪い液体を取扱う時は、静電気の発生に注意すること。

【解答】
(2)

【解説】
可燃性蒸気は、低所に滞留するため、低所の蒸気を屋外の高所に排出すると共に、十分な換気を行い、燃焼(爆発)範囲の下限界よりも低くすること。


乙種第4類の問題は、受験科目別に下記にまとめて掲載しています。
オフィスエコビズ URL http://bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/
| エコビズラボ代表 | 危険物取扱者試験問題 | 21:32 | comments(0) | - |
危険物取扱者資格取得へ!
乙種第4類危険物取扱者試験問題を解いてみませんか。

【問題】第4類の危険物の性状として、次のうち正しいものはどれか。

(1)一般に自然発火しやすい。
(2)一般に熱伝導率が大きいので蓄熱し自然分解しやすい。
(3)一般に沸点の低いものは引火しやすい。
(4)一般に液比重は1より大きく水中に沈殿しやすい。
(5)一般に電気の良導体なので静電気が蓄積しにくい。

【解答】
(3)

【解説】
(1)自然発火しやすいのは、第3類のうち自然発火性物質である。
(2)熱伝導率が大きいものは放熱しやすいため、自然分解し難い。
(3)沸点の低いものは引火点も低いため引火しやすい。
(4)第4類の液比重は、一部の例外を除き1より小さく水には溶けない。 (5)電気の不良導体なので、静電気が蓄積されやすい。


乙種第4類の問題は、受験科目別に下記にまとめて掲載しています。
オフィスエコビズ URL http://bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/

| エコビズラボ代表 | 危険物取扱者試験問題 | 21:08 | comments(0) | - |


CALENDAR
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2008 >>
SELECTED ENTRIES COMMENTS
CATEGORIES ARCHIVES LINKS PROFILE OTHERS