乙種第4類危険物取扱者試験問題を紹介させて頂いています。
【問題】
引火点についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
(1)可燃性液体を空気中で加熱した場合、点火源がなくても自ら発火する最低温度をいう。
(2)可燃性液体が燃焼を継続しているときの液体の温度をいう。
(3)可燃性液体を燃焼させるために必要となる熱源の温度をいう。
(4)発火点と同じ意味であり、点火源の種類に応じて使い分けている。
(5)可燃性液体の蒸気の濃度が、燃焼範囲(爆発範囲)の下限値を示すときの液体の温度をいう。
【解答】
(5)
【解説】
引火点とは、その液体が空気中で点火したときに燃焼を開始するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する最低の温度のことをいう。
言い換えると、可燃性液体を加熱又は冷却していくと、液面付近の蒸気濃度がその燃焼範囲(爆発範囲)の下限界に達したときの液体の温度を引火点という。
《燃焼範囲(爆発範囲)》
可燃性の蒸気と空気との混合気に点火すると急激に燃焼が起こり、密閉容器内では爆発することがある。
燃焼や爆発が起こるにはその混合割合が一定の濃度範囲にあることが必要である。この範囲を燃焼範囲(爆発範囲)という。
下記のHPでは、一部の問題について、試験項目毎に分類して掲載していますので、ご活用下さい。
オフィスエコビズ URL
http://bcaweb.bai.ne.jp/ecobiz/
(LINKS欄を参照して下さい。)